仲良くするってなんだろう

うちの家族は仲が良い。それは互いに別な考えを持っているから、違う考えの話に触れる時は、「へぇ」で流していく。興味を持った時だけ食いつく。相手の意見よりも自分の意見を述べて満足する←たまに聞いて貰えないことの多いコトが「ルサンチマンだっ」と怒る。最近覚えたルサンチマンを言いたいだけだったりする。
私の実家は、仲は良かったんだろうけど、居心地は悪かった。多分、自分の意見が自由に言えなかったから。←正しいこと。崇高な志であること。後ろめたい気持ちのないことだけが認められるから、清水に棲む魚のようで苦しかった。親は、自分達の濁になる部分をどう受け止め流していくかの答えを、とにかく感謝と謙譲に求めたんだと思う。古来よりの道徳や献身が身を助けると思っていた。でも行動が伴わなくて、苦しんでいるようにみえた。「ありがたいねぇ」と言いながら心の中は不満と不信だらけで、「ありがたいと思わなければいけないからありがたいと口にする」ようにしかみえなかった。
確かに、両親が教えてくれた道徳と謙譲は、私の身を助けてくれるものだったし、その心を教えてくれたことは宝だ。でも、心からそう思えるのは、私が不満をきちんと言葉にして、伝えたい相手に届けて、やっと想いを葬ることができたからだと思う。気持ちを手放すとはこうしたことを指すのだろう。不満だけでなく、思ったことの内、本当に伝えたいことを伝えるのが大切なことだと学んでいる。相手に伝える前に、これを言ったら嫌がるか、喜ぶかを、私が決めることではないんだなぁと。いつでも返ってくる相手の想いを受け止めることができればいいんだ。
そうして自らの家庭を築くようになって、私は両親の築いてきた土台の上に、旦那の両親の築いてきた土台を学びながら、試行錯誤を繰り返しつつ自分の家を建てている。
ひとつ見出した答えは、どんな感情も、誰もが自由に発露できる環境を整えておくこと。それには、互いに相手の感情に引きずられそうになるから、共感して欲しい時、助言が欲しい時、共感はいらないから耳から流して欲しい時を細々と伝えることだ。
具体的にいえば、ありがとうとごめんねが潤滑油になる。褒め言葉というよりも、私はそうしてくれた方が嬉しいと伝えておくと、相手もそうしやすい。それだけの話が難しく感じるのは、自分自身を掴みきれなかったりするからだ。何が嬉しく、何が嫌なのか、その時々によって変わってしまうことなら、流してしまっていいんだなぁって。互いに楽しみながら流せるならそれが一番いいよねぇ。
結局は、感謝と謙譲になるんだけど、そこに至るまでの過程を大事にすることだったんだなと今は思う。先に感謝と謙譲を目指して歩くのではなく、結果としてそこに感謝と謙譲があったらいいねなんだろう。
同じでなければいけないではなく、同じを目指すのでもない。空間を共有するには、それぞれの居心地の良い場所があるのが前提で、境界線をある程度設けておいた方が生きやすいんだろう。きっちり、はっきりしすぎても苦しくなるのは、変化に対応できなくなるから。なんとなくの曖昧さが、葛藤と面白さと楽しさの生まれる場所になる。
仲良くするっていうのも、互いの居心地の良さが確保できた場合に訪れる幸いであって、目指すものではないのかもしれない。

お月様の話してくれたこと

 夜も寝静まった頃、オレンジピールのようなお月様が顔を出した。

 私に見つかって、驚いたようだ。
 なぜって、なんだか鼻がもぞもぞと動いたから。
 私も、お月様に見つかって、なんだかバツが悪かった。
 なぜって、誰もが寝ているはずの深い夜で、もし起きているとしたら用のある人であるからして月なぞ眺めてはいないのだ。
 だから互いに、はにかみながら挨拶を交わした。
 「こんな時間に空を眺めている人がいるとは思わなんだ」
 「お月様もこんな時間に起きてこられるなんて、私はてっきり、もう西の空へとお休みになられたのだとばかり思っていましたよ」
 「月なのだから、いつ夜を歩いても咎められる覚えはないな」
 確かにそうだと思いはしたものの、もう少し嫌味を言いたくなった。
「たまに昼間も出歩いていらっしゃいますよね」
 コホンと小さく咳払いをすると、お月様は誤魔化すように、
 「眠れぬようだから、お話をしてあげよう」
と仰った。
 「何がいいかな。兎が穴に落ちた話がいいか、空飛ぶ絨毯で月まで旅した男の話がいいか」
 両方知っていると答えたら、こんな話をしてくれた。

 


 「昔、お前のように、どんな物語でも知っていると話してくれた男がいたな。
 その男は、そのくせ、自分の知らない、まだ聞いたこともない物語を求めて歩いておった。
 そうして、誰彼に聞いては「知っている、読んだことがある」と全てを聞かずに耳を塞いでしまい、首を振るのだ。
 そんな男を憐れに思うものもたくさんいて、こんな話はどうだ、これならどうだと、あらゆるもの達が話を聞かせようとした。が、終いには誰も相手をしなくなった。
 それはそうだろう。
 見ようともせず、聞こうともしないものに、持ち合わせる言葉など誰も持たないのだから。
 野に咲く花々も、底まで透き通る湖も、気高き山々も、黙して語ることはしなくなった。
 太陽を除いてはな。
 なにせ太陽という奴は、どんなものにも光を与えなければ気が済まないときているものだから、こう男に話してやったんだ。
 「深い深い夜に棲む、月のところへ行ってごらん。あいつはこの世界が始まった時より、多くのもの達の囁きを耳にしているはずだから、きっとお前の知らない物語も知っているだろう」
とね。
 なぜそれをわたしが知っているかって?
 その男が話してくれたからさ。隅々に渡ってね。太陽の話した言葉も、一言一句間違いなしに話してくれたよ。
 わたしは、その男の話を最後まで静かに聞いてやった。男の気の済むまで、ただただ静かにね。男の知っている物語もあますところなく聞かせてもらった。いや、なんとも楽しい夜日々だった。ちょうど千一夜目だったろうか。男の話が終わったのは。喋り尽くして話すこともなくなったのか、彼は今の君のようにひたすら私を眺めていたよ。
 だからわたしは言ったんだ。
 「なんとも楽しい物語の数々をありがとう。これで寝物語がまた増えた。本当に面白い話ばかりだったよ。最後に君自身の物語を聞かせてくれないか。特にこれからの物語を。まだそれは聞いていないと思う」
とね。
 彼はむくりと立ち上がると、
 「僕の物語だって?」
と言いながら去っていってしまった。
 あれから彼には会っていないが、きっと、またいつか話にきてくれるだろうさ。他のもの達と同じようにね」

 

 

 お月様が話終えると、私は深々と反省をした。だから頭を垂れてお願いをした。
 「私の知っている千一夜物語の空飛ぶ絨毯の話とはだいぶ違っていたようです。穴に落ちた兎の話も聞かせて頂けないでしょうか」

 

「初夢ならぬ、年末の夢」

 それは白昼夢だった。

 旦那と楽しく語らいながら自転車を走らせていると、突然、傍らにそいつがやってきた。
 「死神です」
と丁寧にお辞儀をする。
 旦那は気がついていない。
 私はすぐに、頭の中の妄想が始まったのだと思った。なぜなら、私は旦那と全く違う話で盛り上がっているのだから。
 「確かに、クリスマスに食べたローストポークは美味しかったね」
と旦那に答えつつ、(おいおい、私、大丈夫か?)と軽く頭を振った。死神と名乗る奴は気にする風でもなく、勝手に話を進めていく。
 「私のことは誰にも話せません。また、あなたをいつ連れて行くのかもお教えできません。やり残したことはございませんか?」
と言い終わると、静かな笑みを称えているばかりだった。
 少しこの妄想に腹が立ったので、旦那に話して終わらせてやろうと思った。
 「世間じゃチキンなんだけどな。さすがに食べすぎたから、正月に肉はいらないな」
と旦那はまだローストビーフならぬローストポークの話をしている。私はおもむろに切り出した。
 「全然話は変わるんだけど、もし突然、……突然……。思いついた話があるんだけどさ、奇妙な奴が突然……」
 言葉が継げなくなった。
 催眠術にかけられた人をテレビで観たことがある。
 「あなたは今からトマトと言えなくなります」
と術師にひゅっと言葉を吸い取られる仕草をされた後、
 「これは何ですか?」
とトマトを指されても、口を開けるばかりでその先が出てこない。
 そんな状態だった。
 「え? なに」
と、旦那は振り返った。
 私は自分の妄想した死神と名乗る奴に、つまり自分で自分に術をかけてしまったようだ。自分の妄想を睨み据えながら、
 「吸血鬼! 」
と叫んでみた。言えた。旦那はわけがわからない顔で、
 「は? 」
と問うてくる。
 「だから〜、突然、私は吸血鬼ですって言う奴が現れたら信じる? 」
 誤魔化すように次穂した。この手の話は旦那も好きだから、わけなく誤魔化せたようだった。旦那は、肉の話など忘れて答える。
 「信じない」
 「だよね〜。じゃぁ、悪魔だったら? 」
 「なんか証明してみせてよっていう」
 私はこれみよがしに、死神と名乗る奴へと視線を投げた。奴は静かに笑っているままだ。
 すると私は勝手にこんなことを旦那に話していた。
 「証明はできませんっていうの。でも、オーラが違う」
 私は、はっとして死神と名乗る奴をみた。しっかりと。
 「オーラ? どんな格好をしているの? 」
と旦那が聞く。
 私は、懸命に捉えようとした。けれど、言葉にしようとすると逃げていくようだった。仕方がないから、
 「んー。世間一般の格好はしていないけど、品がいいのだけは解る。だいたい、男なのか女なのか、子供なのか老人なのかもわかんない。ジェントルマン、かな」
と言うと、死神は一礼した。そして、
 「やり残したことはございませんか? 」
ともう一度、私に聞いた。やっぱり品がいい。
 旦那は、
 「なんだ、それ」
と言うと、
 「願いは叶えてくれるの? 」
と聞いてきた。もちろん私になのだが、死神がこくりと頷いた。私は、
 「叶えてくれるけど、いつかはわからないってさ」
と言えば、旦那はまた、
 「なんだ、それ」
と言った。
私は、観念したように、
 「でも、本物だって解るんだよ」
と答えた。
 死神はまた一礼した。
 さっきのは「お褒め頂きありがとうございます」で、今のは「解って下さって幸いです」と言われたようだった。ふと、信じないままの人もいるのだろうか、とか、私には仕立てのいい服を纏っているようにみえるだけで他の人には違うようにみえたりするのかもなと、とりとめのないことが次々に頭を過ぎていった。
 「まず、願いを無限に叶えてもらうようにするじゃん」
と、旦那の声で我に返る。
 「ひとつだけね」
と答えた私に、
 「え〜、なんでダメなんだよ」
と、旦那は文句をつけた。いつもの「もしも〇〇だったら」遊びのひとつだと思っているのだから、それも当然だ。そんな旦那の背を見ながら、私はやり残したことについて考えていた。
 いつかはわからないと言う。
 今、この瞬間に、自転車を滑らせて死ぬのかもしれないと思ったら、慎重になった。スピードがゆるくなり、旦那の声がいつの間にか聞こえないほど離れていた。それでも慎重に、自転車を降りて横断歩道を渡る。そんなことをしてる間に振り返りもせず旦那は行ってしまい、その先の角を曲がったのだろう、姿も見えなくなってしまった。
 私は少しスピードを上げながら、注意だけは怠らずに角を曲がると、そこに旦那が待っていた。いつもなら置いていくなんてひどいと文句を言うところなのだけど、口から出たのは、
 「ごめんごめん、横断歩道を使ったものだから。待たせちゃったね」
だった。
 旦那は、笑って「いいよ」と言った。
 私は死神に言った。
 「ちゃんとありがとうって伝えたい」
 すると旦那は、
 「伝わってるよ」
と言い、死神は、
 「承りました」
と言うと、すぅっと去っていった。
 不思議な、本当に奇妙な出来事だった。

 

 夜、布団に入り、昼間のことを思い返した。あれは、やっぱり私の妄想にすぎないことだったのだろう。ちゃんと「ありがとう」が言えるようになりたいという、私の願望の現れだ。
 「ありがとう」を伝えることは難しい。それは、言葉ではないからだ。
 あの死神が一礼をしただけで、言葉なく想いを伝えたように、ありがとうは細々とした日常に、仕事に、動作にある。
 まめまめしく働きたいなと、だから思った。「ありがとう」を伝えるられるように。
 私の今年の抱負である。
 そして、ちゃんと死ぬ。それまで、死神は待っていてくれるだろう。

「距離感」

 

距離感はヒトによる

1ミリの隙間もなくべったりくっついて、突然300メートルダッシュして、1メートルのところで座って待ってるのが好きな子

とにかく膝の上が好きな子

頭の上?
もありですか


距離感はモノにもある

中間を持つ方が使いやすいモノ

手元を持つのが使いやすいモノ

なるべく遠く離れた方が使いやすいモノ


距離感はモノによる

1メートル離れて観た方が一番キレイにみえるモノ

1キロメートル離れて観た方が一番キレイにみえるモノ

近づけるだけ近づいてようやくみえるモノ

離れているからみえるモノ


わたしの距離感は、どこだろう
相手次第のわたし次第
わたし次第の相手次第
互いに
少しづつ
見つけていけたらいいね

わたしの 「雨ニモマケズ」

にほんごであそぼ

のワンコーナーに、わたしの「雨ニモマケズ」というのがあった。

私も真似をしたくなって、勢いで書いてみた。

私の「ナリタイ」自分がそこにはいた。

これを読んだ人も、遊びのつもりでやってみたら、案外そこに「ナリタイ」自分がいるかもしれない。

 

わたしの
雨ニモマケズ

雨にも悦び
風心地好く
雪にも
夏の暑さにも悦びを見いだせる
健やかな心をもち

無理はなく

怒る時はしっかりと怒り
楽しい時はうんと楽しみ
悲しい時は涙を流し
嬉しい時は笑っている

その日に食べたいものを作り
食べられる適量の
美味しい時を逃さずに食べ

あらゆることを
まずは自分で考え
よく見聞きし
わからないことはわからないと言う
学ぶ心を忘れず

森の奥の小道の先の青い屋根の家に住み
東に行きたければ行って
月が昇るのに心打たれ
西へ行きたければ行って
日が沈むのに心震わせ
南に行きたければ行って
変わりゆく空に心躍らせ
北へ行きたければ行って
鳥の渡りくるを心待つ

いつの時も自分にできることを見失わず
どんな時もできることを精一杯に

みんなに怠け者とよばれ

ホメラレモセズ
クニモサレズ

知らずにみなと笑っている
知らずに種が撒かれている
知らずに芽が育っていく

サウイフ モノニ ワタシハ ナリタイ

 

ある月夜の晩に

 むか〜しむかし。
 わたしは、自分はひとつだと思っていました。綺麗だと思っていたのです。体ではなく、内面が。
 そうしてある日、醜く汚いドロドロしたものを見つけて、絶望したのです。わたしはすっかり、その汚いドロドロした内面が自分の本質なのだと思い込んでしまいました。気がつかなかっただけなのだ。見たくなかっただけなのだと。
 そんな時、空の闇に消えてしまいたい。溶けてしまいたいと願ったのです。
 見上げた夜空にほっそりと、銀色に光るお月様が顔を出しました。お月様はにぃっと笑って、ゆっくりと降りてきました。
 わたしの願いが叶ったのだ。お月様の細い細い先っぽが私の体を貫いた時、この黒いドロドロが噴き出してわたしは闇夜に溶けだすのだ。そう思ったのです。
 その時、わたしの姿がありありと映し出されました。それは綺麗でもなく汚くもありませんでした。そのままのわたしでした。体も含めて、影さえも、わたしはわたしでしかなかったのです。
 お月様はにぃっと笑ったまま、ビルの谷間に静かに潜っていきました。
 それからは、わたしとして生きています。
 輝く太陽のもと、青空をみたら青く、はらはらと舞う桜をみたら桜色に、萌ゆる新緑をみたらあらゆる翠に、そぼ降る雨の紫陽花をみたら青から紫へ、黄金色の稲穂をみたら金色に、山の裾野が変わるのをみたら黄色から赤へ、しんしんと雪の降るのをみたら白く、光に映し出されたままに生きています。
 静かに光る月のもとでは、映し出されることのない影も含めて、わたしはわたしとして生きています。

「何か」とは何か

何かがあると思った。
自然には、何か普遍になるような、何かがある。
その時には既に神という概念があり、様々な物語が伝えられていた。が、神はひとつではなかった。
そこへ、普遍となる何かと神が結びつき、社会はその頃すでに誰かが支配する形態を取り始めていて、一神教が生まれたのだとしたら。物語とも結びついて、人々がより具象化しやすくなる。
徐々にゆっくりと、その具象化された物語に、自らの考えをすり合わせようとしている。
そんな時、また、その方法では「何か」にたどり着くことはできないと言い始める人がいて、「何か」とは「何か」について思考を巡らし、自然を観察し、あらゆることを分類し、分析が始まる。
人を、つまりは自分をも、思考し観察し分類し分析するようになり、自らの中にそれぞれの真理を打ち立てる。
それが書物として残る。
その時々の賢いとよばれた人の考えを後の人がまた学び、その自らの中に新たな真理を打ち立てる。
繰り返され、積み上げてきた。

自らの中に真理を打ち立てた人は、それを他人へ伝える時に、自らの言葉を使う。
この自らの「言葉」と、他人が理解する「言葉」が違うことに気がついた人々によって、「言葉とは何か」についての議論が始まったのではない。

西洋の場合は、まず、「何か」を「神」とした。神への道があり、その神への道を指し示すものが教典に書かれた神の言葉だ。
そしてまず、「神」そのものの捉え方について議論がされた。神はひたすら信じるべきものなのか、考えるべきものなのか。
そこで、神の「言葉」を真として、これまでに筋道立てて考えられてきた「言葉」には、矛盾があるのかないのかを検討しはじめた。(「何か」が先にあるはずなのに、「神」が先であると考えたのだ。そうすると、神とは「目標」であるといえる。そこに至る「見通し」が真理とされた。目標に向かって真理を探求しているのに、その目標自体が既に真理として存在していれば、純粋な探求とはならない。その道にたどり着きそうもない真理は捨てられる。いずれは、真理は既に存在しているのだから探求自体がばからしくなる。信じれば救われる世界となる)。
そうして、神の「言葉」と筋道立てた「言葉」は矛盾しない、となり、思考し観察し分類し分析することはむしろ「神」をより知ることのできる手立てだとした。
そして、「神は存在するのか」から問い始める。(「神」とはもともとが「何か」であり、まずはその「何か」は存在するのかと問いはじめたともいえる)。
神つまり「何か」はあると信じることが真理探求の前提とした。(それはそうだろう。「何か」があると思わなかったら、探求自体がはじまらない)。
それにより、信じることと、考えることを分けての探求がはじまる。
そうして「普遍は存在するか」の問いが議論された。この過程で、実在、存在、唯名、概念、記号、認識、意識など、「言葉」とは何かが問われはじめる。(私にとっては、「何か」はあると思いたい。そして、「何か」とは何かを常に問うているのだから、この言葉とは何かという問いにはあまり興味がわかない。なんでもいい。言葉は記号で、世界に現実として在る物が実在で、私の頭にあるものは概念として存在している。だから「何か」も存在している。が、ここで存在してしまうと、それこそ純粋な探求にはならなくなるので、存在はしているが概念のないものになる)。

 

とりあえず、ルネサンスに入るまでの思想の流れを追いながら、自分なりの感想を記した。

そして私は、「何か」があるとは思うが、世間一般の神は信じていない。

真理はその「何か」を求める中で顕になる。つまり、道程が「真理」と考える。

私の道程にある「真理」と、他の人がいう「真理」が一になることはないが、共通項はあるだろう。

そして、その「真理」は、自らに問わずして得られるものではないと考える。