エロってなんだろう?

‪この間、とあるツイートを読んでふと疑問に思ったので、自分なりに解釈するために調べてみた。‬
‪まるで中学生みたいだと思いながらw‬

エロを調べると、わいせつという言葉が出てきた。わいせつってなんだろうってウィキを開くと、「社会通年に照らして性的に逸脱した行為」とある。‬
‪ますます分からなくなった。‬

そこで、エロの語源となったエロティシズムをウィキで読んでみた。‬
‪リビドー、ギリシャ神話の女神エロース、キリスト教でいうところの愛であるエロス・フィーリア・アガペープラトンイデア論などなどの名前がずらずら出てきた。

 

‬‪面白いなと思ったのは、バタイユの考え方だった。‬
‪「自己を失う危険を冒しつつ他者との共同へと……身を溶け込ませようとすることが、すなわち快楽である」‬
‪「性衝動が繁殖と結びつくと、自己保存の本能という地平を越える」‬
‪そして、シモーヌ・ド・ボーヴォワールによる「個体性は要求されない。雌は、種の保存のために自己放棄が必要だとすれば、自己を放棄するのである」とあり、従ってポルノグラフィとエロティシズムを明確に分けるのは正しいとあった。

「猥褻はリアリズムの特徴を帯びている。そこでは肉体や性行為は、モノとして示される」とも。‬

なんとなく、腑に落ちた。‬
‪わいせつは、性をモノとして扱うから気分を害し、エロティシズムではなくエロは、モノとして扱われることで感情を扇情させるよう特化されているんだなと。‬

性行為は個の放棄に繋がる。‬
‪この考えは、私にはなかったものだけど、言われてみたらそうかもしれないと思えた。忘我の境地でいられる時は、性行為でなくとも気持ちがいい。‬
‪けれど個を放棄することは、恐ろしさや怖さでもある。‬性行為でなくともモノ扱いされるのは不快だ。
‪なのに、放棄しながら他者との共同へと身を溶け込ませることができたなら、さらに大きな快楽になるだろうなとも思えた。‬
‪つまりは、どこかで人は個を放棄したいと願っているのかなぁとも。‬

 

そこでつらつらと考えてみた。

個を放棄することは、本当に快楽になるだろうかと。

 

私は、‪自分の背中は見たことがないのに、背中がどういうものかは知っている。‬
‪なぜならそれは、人の背中をみて、私の背中と思っているからだ。‬

アダムとイブは禁断の実を食べたことで、互いが裸であることに気がついたとあるけれど、それは、人の背中は私の背中ではないと気がつくことに似ているのかもしれない。‬‪

 

つまり、他者をはっきりと意識することにある。自分とは違うことに。そこに羞恥心が生まれたと考えると説得力が増す。‬
‪例えば、人の目がない風呂場で裸になっても恥ずかしくないように、誰もいなければ恥ずかしさは生まれない。‬
‪とはいえ、誰もいないのにとある行為をすると恥ずかしさを感じることはある。それは、他者という自分の目が自分の中に既にあるからだ。たぶん、良心とか、客観性とよばれている類のもの。子供の頃を思い出してみるとわかる。自分の心に他者がいない頃は、罪の意識も恥ずかしいと思うこともなかった。‬

私の感じていることは私しか感じていない。

 

一体感からの断絶である。同じだと思っていたところに、同じではなかったという衝撃は絶望や不安や猜疑心を生む。なぜなら私が感じていることを相手も同じようには感じていないのだから。

疑いはこうして生まれる。‬

違いながらも同じであることを希求するのは、他者の存在がなかった頃の一体感がもたらしていた喜びや安心感にあるとしたら、バタイユのいう「共同へ身を溶け込ませることは快楽である」というのも頷ける。‬

 

ひょっとすると、モノではなく、個としての同じを求め求められた時、個は必要なくなるのかもしれない。

 

そんなことを思った。

 

 

電車に乗るようなものだという
あたかもレールがあるかのように

 

思い返せば、
私は電車に乗れたのだろうかと思う
みんなが乗った電車に

 

親が乗っていた乗り物から
降りたくなったのはいつからだろう

 

これに乗りなさいと
切符を渡されていたのに

 

私は結局
みんなが乗った電車の後から
途方に暮れて
歩き出したようなものだ

 

途方に暮れていたはずなのに
見てきた景色がかけがえのない彩りとなり
気づけばレールは消えていた

 

頭の上には広がる空と
足元には小さな花と
見渡す限りの草原が
水平線の彼方まで風渡る

 

気づけばここに
この世界に
放り出されたように感じても

 

最初はみんな
行く方向に
つられるように進んだとしても

 

楽そうにみえる
乗り物に
たとえ乗れなかったとしても

 

降り立ったところで
人はいつか
歩かなければならなくなる

 

見えていたレールが消えて
どこへ向かっていいのかわからなくなったとしても

 

自らの足が
全方位へ
わたしをはこんでくれるだろう

 

行きたい方へ
みたいところへ

「ほんとうの願い」

 

 むかしむかし、


 なんでも叶えてくれる「魔のもの」がおりました。
 魔のものは、人を満たすために日々、懸命に働いておりました。
 人を満たすのが自分の役割だと思っていましたから。

 

 

 お金持ちになりたいと願う男を、お金持ちにしてやりました。
 「欲しかったのはお金じゃなかった」
と言われました。

 

 美しくなりたいと願う女を、美しくしてやりました。
 「美しくなりたかったわけじゃないんだわ」
と、女はさめざめと泣きました。

 

 偉くなりたいと願う卑屈な者を、偉くしてやりました。
 偉くなれば偉くなるほどその者の卑屈さは増していき、
 「意味がなかった」
と叫ぶと、ついに気が狂ってしまいました。

 

 強くなりたいと願う孤独な者を、強くしてやりました。
 強くなれば強くなるほどその者は恐れられていき、ますます孤独を深くしました。
 「こんなはずじゃなかった」
とこぼすと、ひざまずいたまま動かなくなりました。

 

 夢見がちな少女がいました。
 毎日、雲に竜を描いては空を飛びまわり、花を見ては妖精が生まれ、蝶や鳥とワルツを踊るのを、うっとりと想像するのです。
 魔のものはそれを知ると、その少女の夢を全て叶えてやりました。
 「何も想像できなくなったわ!」
と、絶望したように少女は怒りました。

 そこで、想像したことが全て現実になることを逆手に取って、少女はこう言いました。

 「想像することが楽しい世界に戻して、夢魔!」

 

 

 魔のものは舌打ちをすると、すっかり元通りに戻してこう言いました。
「ちぇっ、みんなもう満たされていたんじゃないか」
 パチンと音がして、魔のものは消えました。
 そうして二度と戻ってきませんでした。

 

 

 すっかり元に戻った世界で、今も、
 男は金持ちになりたいと願い続け、
 女は美しくなりたいと願い続け、
 卑屈な者は偉くなりたいと願い続け、
 孤独な者は強くなりたいと願い続けています。
 

 「だったらいいのに」
と、心踊らせることで満たされていることにも気がつくことなく。

 

 もちろん、夢見がちな少女も、想像し続けています。

 空想こそが楽しいことを、彼女は知っているからです。

‪許す許さないの話

なぜ私が「許さない」ことはあった方がいいと思うのか。それは誓いだからだ。
許してしまえば、その行為を自分にも許すことになる。私がされて嫌だと思ったことを、誰かにした時、嫌だと思った私を否定するように感じる。

 

さて、この感じるを、もう少し掘り下げてみよう。
本当に否定することになるのか?

 

私がされて嫌だと思ったことを簡単に説明すると、仲間外れが嫌だった。

けれど、仲間外れになるにはなるだけの理由があった。

転校生であったこと。
相手の感情を理解しようとしなかったこと。
正論で相手を傷つけていたことに気がついていなかったこと。
人は感情に任せて愚かな行為をしてしまうことがあることを自分も含めて知らなかったこと。

 

一つづつ、許されないことは何だったのかを考えてみる。

 

転校生であったことは不可抗力だ。
知らないもの同士が付き合おうとすれば歩み寄りがあるが、知る必要のない(もう既にコミュニティが出来上がっていて、無理をする必要がない)相手にしてみたら知ろうとする行為自体が大きな大きな心の隔たりであることはどうだろう。そもそも、人と付き合う時に、無理をしてまで付き合う必要はない。知らない人と付き合うのは何にせよ心を遣う一苦労なのだ。その一苦労を、割こうとすること自体が有難いことなのだ。
無理をしてまで付き合う必要がない人達の中で暮らす疎外感を抱く私の感情も自然な感情の流れだったけれど、無理をしなければ知りえない仲間を迎える側の感情も自然発生するものだった。
つまり、不可抗力である。


問題はここからだ。
嫌だと思う相手、感情を傷つけられた相手には、自分も嫌な人間になっていいのか。
私はここで否という。
関わらない。これも一つの付き合い方だ。けれど、挨拶、必要不可欠な連絡まで「しない」というそうした関わらないやり方は否だ。
挨拶は存在の肯定であり、挨拶がないのは存在の否定だからだ。必要不可欠な連絡は、公共性を帯びる社会において、それこそ存在の否定になるからだ。
存在の否定は人権侵害である。だから、これを許す理由にはいかない。許してしまえば、人権を侵害してもいいことになる。感情云々の前に、社会が成り立つ大前提のルールだ。ルールだから人権侵害が許されないと言いたいのではなくて、人権侵害が許される社会は歴史上をみれば一般庶民がかなり切ない社会制度で生きていかなくてはならなくなる。存在が否定されるのが当たり前の社会は、悲劇ではなく悲惨極まる。


そしてこれは正論で、振りかざせば人の感情を傷つける。人の感情を傷つけることも人権侵害である。この正論に傷つく感情は加害者のそれであり、そんなものは傷つけばいいんだと思わなくもないが、やはりそれを認めてしまえば私が矛盾する。整合性のない論理は破綻する。


ただ、嫌な人間、徹底的に距離を置きたい人間は誰にもいるもので、そうした人間とは挨拶もしたくないという感情は理解できる。故に、挨拶をしない愚かな行為も、してしまうことはある。身近で言えば、喧嘩をしたばかりの伴侶には朝の挨拶もしたくなくなるものだ。
でも、私は、どんな時も挨拶する。目を合わせたくない相手にも、挨拶はする。
なぜなら、私が私自身に、「挨拶をしない行為」を許していないからだ。

私は自分を嫌いになりたくない。

ただそれだけの理由である。
例えば、この「挨拶しない行為」を許すとする。腹が立ったら挨拶をしない私を許すとしても、ちっとも楽しくないし、ちっとも褒められないし、ちっとも楽にはならない。ただ、私の胸が疼くだけだ。

これがたぶん冒頭の、私が私を否定するような気がする正体だ。


そうして、あくまで私のではあるがその正論で許されない行為と、感情面でも許したくない行為が合致するなら、そもそも許さないでいいじゃないかと思う。
この正論。きっと、人には人のロジックの組み方があって、色々な正論があるんだと思う。そして感情面でも許したくない行為がそれぞれにあって、それが合致する時、人は「許せない行為」としてそれを自分に課しているんじゃないのか。
そしてこの「許せない行為」を自分に課しているからこそ、人は人に優しくなれるし、愚かさも許せるようになるんじゃないかと思う。許せない行為には、必ずそれをしてしまう人の心理が見え隠れするものだから。

逆にいえばそれが手厳しくなる要因にもなる。

 

じゃぁ、なんでもかんでも許してしまえばいいのか。と言えばそんなことはなく、すると、自分を見失うんじゃないだろうか。少なくとも私は見失う。
自分を大切にって思うなら、「許したくない」その気持ちはうんと大切にするべきだ。人権の観点からみても、感情面からみても。


許したくない気持ちを大切にしながら、人の愚かさも許せるようになれたら、手厳しいその手にも優しさを持てるようになるんじゃないか。


ごめんなさいという言葉はなぜあるかと言えば、私は、許してもらうための言葉ではないと考える。
許されない行為を、許されてはダメだからだ。許されてはダメだから、次は行動に歯止めがかかるのだ。
では何に謝るのかと言えば、愚かさにだろう。

そして、誰もが持つ人の愚かさは迎えられるものだ。

愚かさを迎えるからこそ、対策も打てるようになるのだ。

心の後遺症

心の後遺症の多くは安全になったから起こるんだと思うの。‬
‪「もう安全なんだー」ってうんと満足したい為に起こるんじゃないかと。‬
‪もう違うんだ、今までとはやり方を変えていけるんだって。‬
‪そうだとしたら、今は後遺症が辛くても、うんとその分幸せになれるって話も案外嘘ではない気がする。‬

心の選択肢が増えた分幸せを感じられるのなら、辛かった分苦労した分の幸せとも言い換えるのは可能だから。

 

‪所と相手が変われば手法も変わる。‬
‪よく自分が変わらなきゃ人は変わらないっていうんだけど、人を変えたいがために自分を変えようとするのは苦しいだけだと思うのね。‬
‪性格も感情も、無理やり変えようとするのは人権侵害だし、自分自身のことだからって、してはいけないことなんじゃないのかなぁって。‬

じゃ、何を変えるのかって、まさに手法で。‬
‪怒って聞いた方が答えてくれるのか、優しく聞いた方が答えてくれるのか、何も聞かない方が答えてくれるのか、その人によるからその人に合わせる。

その人に合わせるには、まず、「私はこう思う」を伝えなければ合わせられる所も分からない。‬
‪その手法をね、学んでいければいいんじゃないかと。‬

人と関わっていかないとその手法は増えていかない。その時だけの応急処置的な関わりの手法と、長期的な関わりの手法とがあって、そういう付き合いを経験していかない限りは知り得ない。‬
‪だからどんな人の話も「なるほどね」だし、どんな人にも「なぜそう思うのか」を聞かなきゃ分からない。‬‪

 

積み重なっていくのは、どこでも生きていける生きやすさとしてのスキルではなくて、その人との関わりで積み重ねていく過ごしやすさとしてのスキルなんだろうなぁって。‬

気を遣わないとは、その「なるほど」と「なぜそう思うのか」を、躊躇なく聞けることだと思っている。‬
‪話すのが苦手な人や傷つけるのが嫌だと怯える人がほとんどだし、聞かれただけで否定されたと思ってしまう人も中にはいる。それもかなりの頻度で。私は傷つずに人と会話などできないと思っている人間だから、ずけずけ聞いてよく嫌われる。‬

だからある程度、どう聞いたら話が聞けるのか、話せるのかを関わりの中でその人と築いていくのが信頼になるのだろう。

 

‪(私も昔は、聞かれただけで否定されたと思ってしまう方だったんだけどね。。

傷ついて気がつくことばかりだったから、そうして傷つけることへは酷く鈍感な人間になった。

最低な部類の人間だけど、これはこれで好きなんだなぁ、こんな自分が。

正当化する言い訳をするなら、ちゃんと傷つける側でい続けること。

たぶんそれが私の責任のとり方なんだ。私の言葉で傷ついたという人に謝れるように。勝手に察して分かったふりをするのは、相手と自分に失礼になるし、長期的にみればその方が関係は持続していくことを学んだから。逆に言えばますます、その場限りの付き合いが苦手というか、できなくなりつつあるのはご愛嬌で。なんでも上手くはいかないんだ。どちらを自分が選択するのかでしかないから。

今後、その場限りのなぁなぁさが、人によっては持続していくこともあると学ぶこともあるとは思う。でも、私はそういう付き合い方が好きではないから、相手が良くても私がダメなわけで。

合わせようとしても合わず、合わせてもらっても合わずが、相性なんだろうし、縁なんだ。

人間関係の大抵が、良しあしではないのはこれが理由なのだろうと見当している。)‬

 

余談が長くなった。

話を戻します。(´∀`*)テヘッ


‪心の後遺症は、そうした関係の中で「あの時もこうすることができたなら」と痛みをもたらすものだ。もしくは「あの時はどうすれば良かったんだろう」って。

でもそれは所も相手も違う中で起きた、自分なりのその時最上の手法だったのは間違いない。生きてるからさ、生きてこられたのだから、そこは間違いなかったのだと断定してもいい。

後悔するのは、他にもとれる選択があることを知ったからなんだもの。知らない間は、後悔もできない。ただただ痛むだけの、それこそ蓋をしたまま放置するのがいい記憶になる。

逆に、後悔したりトラウマがパックリ開いたりしている時は、実はその手法を選択しなくてもすむようになったことや、選択肢が増えてることに成長を感じる瞬間だったりする。‬

そういう受け止め方があるよって、心の選択肢の一つとして置いておきたい。ここに。

やみくもに、苦労した分だけ幸せになれるでもなく、辛い思いをしたのだから幸せにならなくちゃでもなく。

そのために「自分を変えなくちゃ」と追い込むのでもなく。

 

「成長しているんだ、

選択肢が増えたんだ、

もう大丈夫なんだ」

って。

心はただ喜びたいんだと思う。

その喜びは、後遺症や後悔というきっかけがもたらすものだから、冒頭に書いたように、辛い分苦労した分の幸せはあるんだろうと、私は思う。

ひとりぼっちのさる

 ひとりぼっちのさるがいました。

 ひとりぼっちのさるは、いつも一人でした。

 でも、寂しいと思ったことは一度もありません。

 

 ひとりぼっちのさるは、一人で散歩をするのが好きでした。

 一人で絵を描くことも好きでした。

 一人で音楽を聴くことも好きでした。

 他にも好きなことはたくさんありましたが、ひとりぼっちのさるは、一人で過ごす時間がなにより楽しかったのです。

 

 ある日、ひとりぼっちのさるがいつものように散歩をしていると、いっぴきのさると目が合いました。いっぴきのさるは微笑んで軽く会釈をしましたが、ひとりぼっちのさるは気がつかなかったふりをしました。それからお気に入りの川の畔につくと、いつものように絵を描きはじめました。すると、さっきのいっぴきのさるがやってきて、

 「いい絵だね」

と言いました。

 ひとりぼっちのさるは、それでも黙って絵を描き続けました。

 

 次の日も、その次の日も、そのいっぴきのさるはやってきて、

 「上手に描くもんだなぁ」

とか、

 「ぼくも描けたらなぁ」

と、ひと言ふた言おいて帰っていくようになりました。そのうち、ひとりぼっちのさるが描き終わるまで傍らに座って過ごすようになり、ひとりぼっちのさるが帰り支度をはじめると、

 「じゃ、また明日」

と帰っていくのです。

 

 最初のうちは、

 (けむたい奴だな)

と思っていたひとりぼっちのさるも、いっぴきのさるが来ないと、

 (どうしたんだろう)

とか、

 (風邪でも引いたかな)

と通りの方へ目をやるのに忙しくなり、ちっとも絵筆がすすまなくなりました。

 そして、いっぴきのさるが手に花なんかを持ってやって来るのが遠くにみえると、慌てて絵の構図を確認する仕草をして、さも君のことなんか気にしていないと言わんばかりに絵を描きはじめるのでした。

 気持ちを隠したいばかりに、そんな日はしかめっ面をよりいっそう渋面にして、話しかけられてもろくに返事をしませんでした。

 いっぴきのさるは、そんなひとりぼっちのさるの心を知ってか知らずか、

 「今日は調子が良くないみたいだ。邪魔をしちゃ悪いから帰るね」

と、あっさり行ってしまったことがありました。

 その時、ひとりぼっちのさるは、世界に取り残されたような気持ちになりました。

 だから、最近では、いっぴきのさるがやってくると、

 「やぁ」

と自分から声をかけるようになりました。

 そうすると、いっぴきのさるはとても嬉しそうにして、

 「ぼく、邪魔なんじゃないかと思ってた。よかった」

と、心からほっとしたように笑うのでした。

 その笑顔をみて、ひとりぼっちのさるもほっとする気持ちで、

 (声をかけてよかった)

と思えたのでした。

 

 もうじき、描いている絵が完成しそうでした。

 そうすると、ひとりぼっちのさるはまた落ち着かない気持ちになりました。

 いっぴきのさるは、気づいているのかいないのか、こんなことを言いました。

 「この絵が完成したら、また別なところで描くの? 」

 「まだ決めてない」

 「そっか。なら、この間ここへくる途中で見つけた花畑はどうだろう。とても綺麗だったんだ、時間を忘れてしまうくらい。今度、行ってみる? 」

 ひとりぼっちのさるは、答えられずにいました。答えられずにいると、いっぴきのさるが答えを出してしまいました。

 「あぁ、嫌ならいいんだ。もし、と思っただけだから」

 その日は気まずい沈黙のうちに日が過ぎていきました。太陽が山の端にかかる頃、ひとりぼっちのさるは何か言わなければと思いました。そして、

 「明日もくる? 」

と後ろを振り返って聞いてみました。

 「いつ完成するかな」

と逆にいっぴきのさるは聞きました。

 「たぶん、あと三日くらい」

 「そう」

と答えたいっぴきのさるは太陽を背負って影の中に入ってしまい、顔がよく見えませんでした。

 あの笑顔がみたいなと、ひとりぼっちのさるは思いました。

 結局、明日もくるのか答えることなく、いっぴきのさるは背を向けて帰ってしまいました。

 手をあげたようにみえたけど、それも沈む夕陽が邪魔をして、よくわかりませんでした。

 

 ひとりぼっちのさるは、なぜあの時「行く」と答えられなかったのだろうと、ぼんやり思いました。

 

 それから次の日。

 ひとりぼっちのさるは、いっぴきのさるがやって来るのを待っていました。

 あれから一晩考えて、「君がそんなに言うのなら行ってやってもいい」と言うつもりでした。

 心がすっきりしたのか、余計なことは考えたくなかったのか、今日は通りを気にすることもなく、絵筆がよくすすみました。

 なんなら、「この絵を君にあげてもいい」と言ってやろうと思い立ちました。そしたらあのさるは、どんなに嬉し気にするだろうと自分の思いつきに一人ほくほくしていました。

 そうしてとうとう、いっぴきのさるは姿を現しませんでした。

 ひとりぼっちのさるは、完成間近の絵を、川へ放りたくなりました。けれどそれも癪に障るので、乱暴に身支度をすると、

 「あんな奴、もう二度と口を聞いてやるもんか」

と独りごち、家路につきました。

 帰り道の間、

 (あんなさるのことなんか、これまでも気にかけてやったことはない、これからだってあるもんか)

とすっかり忘れてしまおうとしました。夕飯のことを考えて、少し贅沢をしようと思いました。楽しい気持ちになり、

 (ほら、すっかり忘れたぞ! これからだって一人の方が何倍も楽しいさ)

と自分に語りかけました。すっかり忘れたつもりになって、

 (だから一人の方が楽なんだ。煩わされることがない。なんて一人は楽しいんだろう)

と思い込もうとしました。さてこれからどんな楽しいことを一人でしようかと思いながら、

 (あいつは最初から寂しそうな奴だった。あいつは一人で過ごす楽しさを知らない。だから平気で人を誘って、自分のお気に入りを押しつけようとするんだ。そうだ!ぼくはそれが嫌だったんだ。だからあいつに答えなかった。それでいて勝手に傷ついて、ぼくを悪者にしたてあげるんだ)

と、いっぴきのさるのことばかり考えていました。そうしてそんな自分には気がついていませんでした。

 だから、夕飯はいつもより贅沢をしたのに、ちっとも楽しくありませんでした。楽しくないのを、不味かった食材のせいにしました。

 眠れないのも、高いだけで不味かったワインのせいにしました。

 

 次の日は、雨でした。

 いつもより遅く起きたら、窓の外ではしとしとといつ降り出したのかわからない雨の音がしていました。いつ止むのかもわからない空模様をみて、なぜかひとりぼっちのさるは、ほっとしていました。

 出かけられない言い訳を、雨がくれたような気持ちでいました。

 のろのろと起き出して、さて今日は何をして過ごそうかと、部屋を見渡しました。がらんとしてみえる部屋で、ひとりぼっちのさるは今までどう過ごしていたのかわからなくなっていました。

 (雨が降ったのは久しぶりだから)

 そう思いました。

 鬱々とする気持ちも、雨が上がれば良くなるだろうと思うことにして、ゆっくりと音楽を聴きながら寂しくみえた部屋の模様替えをはじめました。

 昨日のまま放っておいた画材袋には目もくれませんでした。

 自分の描いた壁の絵をなるべく華やかなものへと変えました。飾ってある花の水を取り替えて目に入りやすい所へ移してみました。もともと一人で気ままに暮らしてきた部屋です。すぐにすることはなくなりました。

 目に入る花をみて、あの日、遅くやって来たいっぴきのさるの手にあった花を思い出していました。

 (こちらの気もしらないで、呑気なもんだな)

と腹を立てたことも。口を聞かずにいたら、帰ってしまったことも。あの後、素直になれなかった自分を後悔したことも。

 少しだけ素直になって、こちらから声をかけた時の、あのいっぴきのさるの笑顔を。

 寂しいと思いました。

 ひとりぼっちのさるは、はじめて、寂しいことを自分の心に認めました。

 雨の音に合わせて、静かに音楽が耳に流れました。ひとりぼっちのさるは、音楽の任せるままに、静かに静かに泣きました。

 (一人でも楽しかったのは、自分の心に素直に生きてきたからだ)

 ひとりぼっちのさるはそう思うと、放ったらかしにしていた画材袋から描きかけの絵を取り出しました。それから、一心に絵筆をすすめていきました。

 

 次の日は、すっきりと晴れた青空が広がりました。

 ひとりぼっちのさるは、丁寧に包まれた紙袋を手に持ち、いつもの川の畔でそわそわと通りの向こうへ目を凝らしていました。

 川面は昨日の雨で増水しはち切れそうでした。流れも速く、それでも日の光を受けていつも以上に輝いてみえました。

 通りの向こうから、いっぴきのさるがやって来るのがみえました。何やら、大きなものを抱えて歩いてきます。

 ひとりぼっちのさるは待ちきれなくなって、通りへ駆け出していました。

 いっぴきのさるは、そんなひとりぼっちのさるを嬉しそうに眺めると、

 「やぁ、助かった。手伝ってくれる? 」

と聞きました。

 ひとりぼっちのさるは、いっぴきのさるに会えたら言いたいことがたくさんありました。ありすぎて、言えなかったらどうしようと不安でいっぱいのところへそんなことを言われ、すっかり面食らってしまいました。戸惑う間に、一緒にその大きな包みを畔まで運びました。

 いつもの場所へ着くと、いっぴきのさるが言いました。

 「開けてみて! 」

 ひとりぼっちのさるは言われるままに包みを解きました。一脚の椅子でした。背もたれと膝掛けのついた、とても座り心地の良さそうな椅子でした。

 「どう? 」

と聞かれて、ひとりぼっちのさるはまた答えられなくなりそうでした。だから、

 「いい椅子だね」

と考える前に思ったことを思ったまま答えました。

 いっぴきのさるはそれを聞くと、ほっとしたように、笑いました。ひとりぼっちのさるがみたかったあの笑顔でした。

 ひとりぼっちのさるは嬉しくなった勢いで、

 「これ、君に」

ともっていた包みを渡しました。描きあがった絵でした。

 いっぴきのさるは、飛び上がるようにして、

 「いいの? 」

と聞いたあとに、少し沈んだようにこう言いました。

 「もうここには来ないんだね」

 ひとりぼっちのさるは、もどかしそうに、だけど頑張って言いました。頑張った分、少し顔は強ばっていました。

 「だからこの椅子は、ぼくの家まで運んでくれなくちゃ困るよ! 」

 いっぴきのさるはびっくりしたように笑いました。ひとりぼっちのさるもつられて、ほんの少し照れたように笑いました。

 

 それから、ふたりは一緒に荷物を運び、一緒に花畑へ行きました。

 

 ひとりぼっちのさるは、今でも、一人で散歩をすることが好きです。

 一人で絵を描くことも好きです。
 一人で音楽を聴くことも好きです。
 他にも好きなことはたくさんありましたが、ひとりぼっちのさるは、加えて、いっぴきのさると過ごす時間も好きになりました。

 一人で過ごすことが、前よりも楽しくなりました。後から誰かに話す楽しみが増えた分。

 そして、ここにいっぴきのさるがいてくれたらなと思うことも増えた分、寂しいと思うことも多くなりました。

 そんな時は、自分の心に素直でいるか、静かに問いかけてみるようです。

 友達のできた大切な日のことを思い出しながら。

呪いをかけられたカエルの話

‪復讐をしてはいけないと人はいう。‬
‪かつて苛められていた私は、それを、やり返してはいけないと当時は受け取った。‬
‪でも、やり返してるよね、大抵の人は。皆は良くて、なんで私はダメなんだろう?そう思ったっけ、あの頃。‬

 

うんと傷を負った心は、まず仕返しをしないと立ち直れない。怒りが表に出てはじめて涙に変わる。
仕返しをしてやればいいんだよ。
復讐をしてはいけないと怯えるのは、復讐されるかもしれない側にある。

 

そうして、苛められていた私も、傷つけた相手から復讐されるかもしれないと怯える。もしかしたら、先に知らずに傷をつけたのは私だったのかもしれない。悪かったのは私なのだろうか?

 

ずっと心には自責の念があった。
復讐というと、とても恐ろしい響きを持つ。尊厳を傷つけて、相手が生きている限り苦しむ行為を想像してしまう。

まさに当時の私が尊厳を傷つけられて生きている限り苦しまなくてはいけなかったように。

 

呪いをかけられたカエルみたい。

 

だからね、自分の尊厳を守る闘いをしようと思ったんだ。相手の尊厳を傷つける闘いではなくて、私の尊厳を守る闘いを。

具体的に何をしたかって、「やだ」ってまずは文句を口にすることだった(仕返しその1)。
最初は怒りの捌け口として言葉を使っていた(仕返しその2)けど、そのうち、自分の感じたことを伝えるために言葉を使えるようになった(仕返しその3)。
そしたら友達ができた。心から「友達だ」と思える友達が。あれは嬉しかったなぁ。その子とは今でも友達だ。

 

怒りや正論は人を傷つけるということを、私はその頃に知ることができた。知ってからやっと、傷ついてきたけれど私も傷つけてきたんだなと、周りが見えるようになった。
「なんかムカつく」ってだけの理由もわからない理不尽な苛めが、あれは傷ついている人達の捌け口だったんだなぁと思うようになった。
いや、だからといって尊厳を傷つけるのは許さんけど、だからといって正論でさらにその人達を傷つけようとは思わない。ただただ、私は私の尊厳を守るために闘う。
だいたいこんな偉そうなことを言ってても、私だってストレスの捌け口に相手を悪く言いたくなり、実際に言ったりもするのだ。

で、思うのは、文句は未来の私が回収するんだなってこと。今の私が処理しきれない心を、未来の自分に託すようなものだ。そう考えれば、自分でも処理しきれるだけの文句にしておこうと思うものだ。

こう考えるのは私だけではなく、おそらく多くの人が無意識に感じているようなのだ。

感じていない人もいて、そういう人はそれはそれは美辞麗句のように他人を貶すけど。

でもその呪いを受けるのは私じゃない。

そういうわけで、今はもう、すーっと嫌な人からはフェイドアウトする。理由を教えないのは可哀想だなと思っても、それを教えるのも私じゃない。

零した先に誰かが拾うさ。

 

お釈迦様は仰った。受け取って貰えないプレゼントは誰のものになるのだろうかと。

 

文句は未来の私へ呪いをかけることだし、行動や苦しみ悩むことは未来の私へのご褒美となる。余裕がないなら未来へ託すし、結局は今できることをこつこつとってことなんだろう。

 

こうして私の呪いは解けた。

いつの間にか。

だけど人になったのかはわからない。