感情の行方

‪中学の頃、クラスで「火垂るの墓」を観た時、私は泣いた。クラスメイトの何人かは、それを「ぶりっ子」アピールと受け取った。私は、そう受け取られたことにもショックを受けた。‬
‪ただ悲しかっただけなのに、なぜそんな風に受け取られてしまったんだろうって。‬


‪母によく、嘘泣きをするなと怒られた。あれは、「感情を使って人を操ろうとするな」と言いたかったんだと、今ならわかる。‬


‪子供は、とある感情によって他人を操れることに味をしめると、嘘泣きを覚えるし、嘘怒りを覚えるし、嘘笑いをするようになる。それは成長の過程だ。そこで、「感情を使って人を操ることの危険性」を教えて貰えないのは不幸の一つだと思う。‬
‪とはいえ、本当に、悲しさや怒りや喜びを抱えたとき、幼かった私はどうしていいのかわからなくなってしまった。‬


‪たぶんだけど、なぜ母はそうした感情を執拗に嘘をつくなと怒ったのかといえば、操られたくなかったからだと思う。操られたくなかった母と、操りたかった私の攻防は拗れて、私は、母は私の望みを叶えたくないのだ、私などどうでもいいのだ、嫌いなんだと思うようになっていった。‬
‪けれど、操りたいところを感情が離れたら、私はただそう思っていただけになった。そして、愛していたことも、今も愛していることにも、気がつけた。‬


‪この、感情に操られたくない人は多々いて、操られたくない人の方が、他者感情に翻弄されやすいのだと思う。‬

中学の頃の何人かのクラスメイトも、きっと私のみせた感情に、ただ操られたくなかっただけなのだろう。


‪処世術として覚えたことは、今抱えてる私の感情によって、どうこうしようと考えなくてもいいですと伝えることだった。どうこう考えたくなるでしょ、そんな感情みせられたら!って言われたら、ウフフありがとうってちゃっかり受け取ることだった。‬それでも、あなたはあなたの感情に従ってくれればいいんだよって、ことある毎に伝えていくこと。


‪感情は使うものではなくみせるものだ。‬
‪使うようになると、感情をみせるのが怖くなるし恥ずかしくなる。何かが変わってくれないと、その感情は無駄になるし、変わらないといけないものになるし、芽生えるだけで罪悪感を伴うようになってしまう。‬

例えばこうだ。

そんな風に思ってなどないくせにと、指摘されるのが怖くなる。

思ってもいないことだから恥ずかしくなる。

変わらないものに何かを思うなんて、無駄だから思うこと自体をやめてしまおう。

せっかくこんな感情になったのだから、何かをしなければ気が済まない。

怒ることは誰かを操ろうとすることで、そんなのはいけないことなのに。

などなど。


‪みせるだけでいいのなら、ショーウィンドウに並んだ洋服と同じで、目に止まった人とウフフ、ウフフって確認するだけのものになる。どんな感情も、流行りのように、流れていくものになる。自由に、漂っていける。‬


‪そうして感情っていうのは、自由なものだ。使おうとしなければ。いつだって。‬


‪怒りも悲しみも喜びも楽しさも、芽生えただけの感情はそのままに、みせてもいいし、みせなくてもいいもので。‬


‪たまらずに溢れてしまったものが垣間見えても、あぁそうなんだねでよくなる。‬
‪そうしたら、互いに構えることなしに、気持ちはみせあえるものになっていくと思うんだ。‬